足のにおいを改善する為には、まず原因を見つけてから対策していく事が大切です。
今回は足のにおいの原因や、においを改善する為の具体的な対策方法についてお伝えしていきます。
「足のにおいが気になって恋人とお泊りできない……。」
「仕事中の足のにおいがひどくて、取引先との営業の時に困る……。」
……なんて人は、必見です。
■足のにおいの原因3つ
足のにおいの原因1.汗・古い角質・細菌の融合によるもの
足の裏には足の甲の約3倍の汗腺があるので、もともと汗をかきやすい場所です。
ヒトの身体から汗を分泌させる組織である「汗腺」には、以下の2種類があります。
・アポクリン腺……乳輪・脇・陰部などにある汗腺で、中性脂肪・脂肪酸・アンモニアなどで構成される。においの元となる物質を分泌させるのが特徴。
・エクリン腺……その99%が水分により構成される汗腺。残り1%は塩分なので、においの元となる物質は分泌されない。
足の裏に集中しているのは「エクリン腺」の方です。
本来ならばにおいの元とはならない汗腺。
なのに、どうして足から悪臭がするようになるのでしょう?
その真の原因となるのが「雑菌」です。
バクテリアなどの皮膚常在菌細菌が、汗や古い角質を分解すると「イソ吉草酸」が発生。
イソ吉草酸は一度ついてしまうとなかなか取れず、悪臭の厄介な原因となります。
ちなみに皮膚常在菌とは、皮膚の表面に住む雑菌の総称で、ブドウ球菌・バクテリアなどがメインです。
皮膚常在菌のバランスが整っていれば悪さはしません。
しかし内臓の不調やストレスなど、不健康な状態においてバランスが崩れてしまうと、余分に増えた皮膚常在菌が汗や古い角質を分解し、においの物質を作り出します。
特に足の裏は、全身の体重を支えている場所なので、角質層が非常に分厚くなっています。
角質層が分厚い足の裏は、その分古い角質やアカが多くなります。
古い角質がアカとなり剥がれ落ちると、汗や皮膚常在菌により分解され、イヤなにおいに繋がるのです。
足のにおいの原因2.靴や靴下によるもの
靴や靴下を履いていると、どうしても足の通気性が悪くなりますよね。
そうなると足の温度が上昇し、汗の量も増えるので、当然靴や靴下にも汗がこもります。
皮膚常在菌は温度の高い場所を好みますし、足の蒸れにより角質層もより剥がれやすくなるので、汗や古い角質がたくさん出てしまいます。
毎日、同じ靴を履いているのもよろしくありません。
汗がどんどん染み込んでにおいのもととなるので、メインで履く靴は3つ以上は持っておくのがベターでしょう。
できれば一度履いた靴は続けて履かず、翌日は乾かしておくのを習慣つけるとベター。
繁殖した菌は乾燥により死滅するので、日当たりの良い場所での天日干しで乾燥させましょう。
毎日乾かすのは難しいという人は、インソールのみ毎日変えるという方法でも代用可能です。
インソールはいまや100円ショップや通販などでも手に入るアイテムですし、たくさんまとめ買いしておくのが良いですね。
足のにおいの原因3.病気の可能性も
「足を洗ったり、通気性を良くしたり、色々やってるけど足のにおいが改善されない!」
……という人は、以下のような病気の可能性も考えられます。
多汗症
汗をたくさんかいてしまう病気です。
体温調節しなくて良い時に汗をかいたり、余計に多い量の汗をかいてしまうのが特徴。
原因としては交感神経の失調が主で、他にもストレス状態・環境の変化・極度の緊張状態・痛みを感じた時・温度の高い場所などで症状がでやすいとされています。
内臓疾患
最も多いパターンは糖尿病です。免疫力が低下し本来持つ抗菌力が落ちている状態なので、様々な雑菌が繁殖し、足のにおいや身体の各部位の体臭にも繋がってきます。
内臓疾患の場合、においは足だけでなく体臭や口臭も発生するのが特徴です。
また、ストレスや過労は肝機能を低下させてしまうので、体内で発生したアンモニアが汗に混じりやすくなります。
これもにおいの原因に。
水虫
水虫の原因となるカビ菌(白癬)そのものににおいはありません。
しかし皮膚常在菌(古い角質を分解し悪臭のもととなる)と同じ場所で繁殖するので、同時に症状として現れる形になるのです。
水虫を治すには皮膚科の通院による適切な治療が必要で、完治には1ヶ月以上かかるとされています。
■足のにおいを改善する方法8つ
足のにおいの改善対策1.普段から足をよく洗い清潔に
足を清潔に保っておくことはかなり有効な方法です。
こまめに洗うなど、足に雑菌が増える時間を極力少なくするのです。
正しい洗い方のポイント
1.足湯で汚れを浮き上がらせます。
(お湯に3分ほど付けておくと良い)
2.洗浄力重視で石鹸選びを。保湿力があると逆ににおいがキツくなるので、保湿効果のある石鹸は避けましょう。
デオドラント系のものがあればベストです。
3.足湯で皮膚を柔らかくしてから石鹸を泡立て、手で優しく洗います。
指の間や爪の隅々までしっかり洗います。
爪用ブラシを使うのがオススメ。
特に爪の間は細菌の大好きな場所なので、徹底的に!
4.石鹸が残らないようにしっかりすすぎましょう。
お風呂から上がったら水分、湿気を拭き取るのを忘れずに。
水分を放置すると雑菌の繁殖に繋がり、悪臭に繋がります。
5.古い角質は軽石で軽く落としておくと洗いやすいです。
やりすぎは良くないので、週1、2回がベターですね。
6.その他コツとしては、足湯にクエン酸を入れると良いですね。
クエン酸には老廃物排出を促し、雑菌を抑える作用があります。
また、普段から爪をを短く保っておくことも大切。
ペディキュアやフットネイルなども、本来ならあまり好ましくないとされています。
(足の爪内部にアカがたまりやすくなる)
足のにおいの改善対策2.靴下を清潔に保つ
通常の洗濯だけでは、靴下のキツイにおいはなかなか取れにくいもの。
なので事前に除菌系石鹸で予洗いするのがオススメです。
事前に軽く洗い、すすいでから洗濯機で再びあらいましょう。
靴下の選び方にもコツがあり、通気性の良いものや、防臭・抗菌作用など、機能性の靴下を履くと良いです。
また、靴下は5本指ソックスがベター。
比較的蒸れやすい指の間に生じる汗も吸収してくれます。
外出時は、常に予備の靴下を持っておきましょう。
仕事の休憩中などを利用して、こまめに履き替えるのがベスト。
靴下を履きかえる時も、足がある程度乾いている状態で履きかえましょう。
足のにおいの改善対策3.靴を清潔に保つ
洗える素材の靴は定期的に丸洗いするのがベストです。
風通しの良い場所で乾かしたのち、お日様の下で天日干ししてあげましょう。
革靴など素材が傷みやすいものは、日陰干しをするのがベストです。
もしくは新聞紙や広告など水分を吸い取りやすいものを靴の中に詰め、湿気を吸い取るというやり方もあります。
足のにおいの改善対策4.足・靴・靴下の「通気性」を意識するのがカギ
「蒸れ」は汗や雑菌の元になりますから、通気性は常に良くしておきたいところ。
同じ靴の履きっぱなしはできるだけ避けて、運転中やオフィスの机など、見えない場所ではサンダルに履き替えるなどの工夫をしましょう。
そして、靴も靴下と同様に通気性の良い物を選びましょう。
メッシュ・綿・麻・ウールなどの素材や、防臭・抗菌作用など機能性の高いインソールを取り入れた靴がよいですね。
できたら避けたいのが、蒸れやすい合皮やゴム素材のもの。
また、ハイヒールなどの足に負担がかかる靴も、角質層が分厚くなるので古い角質ができやすく、においのもとに。
靴のサイズも自分に合っているものを選びましょう。
サイズが小さいと蒸れやすくなりますし、逆に大きいと脱げやすく足に力が入るので、余計な汗を誘発してしまいます。
足のにおいの改善対策5.消臭・殺菌系のアイテムを活用
足のにおいが気になる人にとって、当然デオドラント製品は欠かせないものと思います。
なるべく状況に合わせて使える様に、数種類常備しておくのが良いですね。
外出時はトイレや休憩中など、定期的に靴を脱ぎ除菌シートなどで拭き、拭いた後は靴下を履き替えましょう。
また、足に制汗・消臭・殺菌作用のあるスプレーを振ったり、靴に消臭・殺菌系のインソールを入れるのも良いですね。
足のにおいの改善対策6.ミョウバンスプレーを作り、常備しておく
ミョウバン水には殺菌・制汗作用があり、吹きかける事で足を清潔に保ち、汗を抑えたり、足のにおいを和らげる効果が期待できます。
ミョウバン50gに対し、水1.5リットルあたりの配合量がベストです。
ミョウバン水の作り方
1.ペットボトルにミョウバンと水を入れ、振り混ぜます。
2.冷蔵庫で冷やします。ミョウバンは溶けにくいので、たまによく振ってあげましょう。
3.透明になったらできあがりです。使う時はさらに10倍に薄めましょう。
スプレーボトルに入れ、気になるところにスプレーできるように常備しておくと良いです。
足のにおいの改善対策7.ティートゥリー精油によるフットケア
近年では、抗菌作用を持つ精油を使ったフットケアが注目されています。
自然植物由来の抗菌物質は、皮膚常在菌を保ったまま、悪影響のある菌だけを殺してくれる効果があります。
中でもティートゥリー精油は高い抗菌作用・抗ウイルス作用を持ち、足のにおいが気になる人にとってはうってつけのアロマテラピーです。
精油フットケアのポイント
足湯にティートゥリー精油を数的落とすだけです。入浴中にバスタブに入れてもOK。
ただし、原液そのまま入れるとピリピリと刺激を感じる場合もあるので、バスソルトなどと混ぜてから入れましょう。
石鹸やフットケア用のクリームに混ぜて使うのも効果があります。
足のにおいの改善対策8.食生活の工夫
足のにおいを強くする食材というものがあるわけではありませんが、食べる物や食生活により、汗のかきかたも変わってきます。
当然ながら、汗をかきやすい料理を食べることによって、足のにおいの発生にも繋がります。
と言うことは、以下のような食品や料理を控えるだけでもだいぶ変わりますね。
・カレー製品
・しょうが
・キムチ
・とうがらし
・絡みのあるスパイス
・鍋料理などの熱い料理
■足のにおいの原因・対策まとめ
まずは気になる足のにおいの原因を突き止め、その上で今回紹介した様な対策を取っていきましょう。
改善のポイントを、軽くまとめておきますね。
1. 汗や古い角質をこまめに洗い流し、皮膚常在菌と反応させない(におい発生原因を取り除く方法)
2. 外出時もこまめな拭き取り・デオドラントなどの殺菌・消臭グッズによる対策(発生したにおいそのものを取り除く方法)
3. 食生活や生活習慣の見直し、健康維持(においをもたらす物質の発生そのものを抑える方法)
今回紹介した方法を試してみてもまるで改善が見られない……という人は、民間療法では限界がありますので、皮膚科や発汗異常専門の外来にかかるようにしましょう。